- 2018/07/31
- 7238view
- thanks!(1)
- ポルトガル
- 勉強方法
ポルトガル語、勉強法!ポルトガルの音楽で、ポルトガル語に耳から慣れる!
ポルトガルの音楽といえば、ファド。ポルトガル人の抱く哀愁(サウダージ)が、物悲しく、せつないメロディーで歌われる様子は、リスボンを中心に毎晩どこかの路地裏のレストランやバルで目にすることができます。近年では、2017年のユーロヴィジョン(ヨーロッパの音楽コンテスト)で、ポルトガル代表のサルヴァドール・ソブラルが優勝するなど、ポルトガルの音楽文化にも目が離せません。
今回は、ポルトガル語に慣れるためにも、日常的にポルトガルの音楽に触れていたい。そう考えて過ごす中で周りのポルトガル人に教えてもらったり、ラジオで聞いて好きになったポルトガル発祥の歌手やグループを紹介します!
①D.A.M.A

ポルトガル、リスボン生まれの男性3人グループのポップミュージシャン。
穏やかなテンポで、聞いていて心地の良い曲が多いです。2017年までにアルバムを3枚発表、国内を中心にツアーも行なっています。YouTubeで配信されているミュージックビデオの中には歌詞が表示されるリリックビデオも多く、ポルトガル語を一語一語確認しながら聞くこともできるのでリスニングの勉強にもおすすめです。
【YouTube公式チャンネル】
https://m.youtube.com/user/DAMAMusicOficial
②HMB(Heber Marques Band)

ボーカルのHerber Marquesを中心とする男性5人組のソウル・ファンクミュージックバンド。全ての曲がポルトガル語で歌われています。ポルトガルのからっと晴れた青空の下で聞きたくなるような、テンションの上がる曲が多いです。昨年、第22回ポルトガル版ゴールデングローブ賞グローボス・デ・オウロでHMBと、ゲストヴォーカルのCarminhoにより歌われた「O Amor é Assim」が最優秀楽曲賞に選ばれています。リスボンの街並みを背景に撮影されたミュージックビデオも必見です。
【YouTube公式チャンネル】
https://m.youtube.com/user/HMBsoulmusic
③Carolina Deslandes

ポルトガル、リスボン生まれの女性シンガー。現在までにアルバムを三枚発表しています。2017年夏に発表されたシングル曲『A Vida Toda』はポルトガルのiTunesで上位にランクイン、Youtubeで配信中のミュージックビデオも800万回以上の閲覧がされていおり、現在もラジオでしばしば耳にするヒット曲。優しく可愛らしい歌声が印象的な癒し系音楽。二人の息子の子育て中で育児や母性をテーマにしたブログ“A Vida Toda”も公開中です。
【YouTube公式チャンネル】
https://m.youtube.com/user/carolinadeslandes
④Ana Bacalhau

ポルトガル、リスボン生まれの女性シンガー。ファドの影響を受けたDeolindaというグループの歌手としても活動中。(※現在は活動休止中) ソロ活動として、2017年にファーストアルバムを発売。パワフルで伸びやかな歌声が印象的な曲が多いです。写真やミュージックビデオで見る彼女はとてもクールな女性の印象でしたが、ポルトガルのドキュメンタリー番組のゲストで出演した際にとても明るくサバサバした雰囲気で、親しみやすいキャラクターだったのが印象的でした。
【Ana Bacalhau 公式HP 】
http://anabacalhau.pt
⑤Os Anjos

ポルトガル、リスボン生まれの兄弟ユニット。現在、40歳前後のこの兄弟ですが、お互い小さい頃から音楽に目覚め、10代の頃からテレビ番組などで活躍を続けている経歴の長い歌手。伸びやかな歌声が気持ちいい曲の数々を生み出しています。
【Os Anjos公式HP】
http://www.anjos.pt
⑥Madredeus

1985年、リスボンにて結成されたバンドグループ。ポルトガルの民謡、ファドの要素を含みつつも、色々なジャンルの音楽と融合させたオリジナルの曲を生み出しています。日本でもCDが発売されており、現在までに6回来日コンサートも行われています。また、リスボンを舞台にした映画『リスボン物語』にも出演し、劇中で複数の音楽が披露されています。その後メンバーの脱退、加入を繰り返しつつ現在は6人で活動中。しっとりと、ポルトガルの風景に溶け込むような音楽で、私はいつも電車やバスで国内を旅行するときはマドレデウスの音楽を聴きながら車窓を眺めています。
【Madredeus 公式HP】
http://madredeusofficial.com
⑦まとめ

日本ではなかなか耳にすることの稀なポルトガル音楽ですが、興味を持って探すと様々なテイストの音楽に出会えます。お気に入りの曲を見つけた時、歌詞が少しでも聴き取れた時は少しポルトガルの音楽文化に近づけた気も。もちろん上に紹介した音楽は、公式サイトやYouTubeの公式チャンネルで日本からでも聞くことができます。ポルトガルで流行っている音楽、ポルトガルの空気感を味わえる音楽を聞きながら、ポルトガル語に慣れるのもオススメの学習法の一つです!
※各歌手、グループの写真は公式サイトや公式SMSに掲載されているものをお借りしました。
【おすすめサイト】
ポルトガル留学の口コミは留学thank you!
記事に関するキーワード
このコラムの著者
vinumarche
ポルトガルはポルトにて、ワーキングホリデー中。ポルトガル留学、ワーホリを考えている方に参考にしてもらえるような情報を発信していきたいと思います。予定をしていない方にも、一人でも多くの方にポルトガルに関心をもってもらえたらなによりです。【ポルトガル愛のぎゅっと詰まったフォトアルバムも、のんびり作ってます☞https://vinumarche.tumblr.com】 この著者の投稿一覧 >>
国で探す
- アイルランド(12)
- アメリカ(52)
- イギリス(43)
- インド(11)
- オーストラリア(33)
- オーストリア(1)
- カナダ(64)
- カンボジア(1)
- ドイツ(2)
- ニュージーランド(28)
- フィリピン(78)
- フランス(29)
- ポルトガル(16)
- マルタ(13)
- マレーシア(22)
- 台湾(15)