• 2025/10/17
  • 21view
  • thanks!(0)
  • ニュージーランド
  • 海外生活情報

【2025年版】ニュージーランド留学の費用はいくら?相場・内訳・安く抑えるコツまで完全ガイド

ニュージーランドは、美しい自然と安全な生活環境、質の高い教育制度が魅力の留学先として、年々人気が高まっています。
英語を本格的に学びたい方はもちろん、高校・語学・専門留学やワーキングホリデーなど、目的に合わせた多様なプログラムが用意されているのも大きな魅力です。
でも気になるのが「実際にどれくらい費用がかかるの?」という点。
学費だけでなく、滞在費や生活費、ビザ申請や航空券などの初期費用も含めて、しっかりと予算を立てることが大切です。
この記事では、2025年最新の相場情報をもとに、ニュージーランド留学にかかる費用の内訳や節約のコツ、期間別・プログラム別の具体例までわかりやすく解説します。
はじめての海外留学でも安心して準備ができるよう、注意点やおすすめエージェント情報まで網羅していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ニュージーランド留学費用の基礎知識

ニュージーランド留学費用の基礎知識

ニュージーランド留学費用の相場と内訳

ニュージーランドへの留学には、どれくらいのお金がかかるのでしょうか?
一般的に、1カ月の留学では約30万円〜40万円、半年では約100万円〜150万円、1年間なら200万円〜300万円ほど必要と言われています。
費用には、授業料、住む場所の代金(滞在費)、毎日の生活に使うお金(生活費)、飛行機代、保険料などが含まれます。

ニュージーランド政府の公式サイト「New Zealand Now」でも、年間の生活費の目安として約20,000NZドル(約190万円)と案内されています。
大きな金額ではありますが、他の英語圏の国(たとえばアメリカやイギリス)と比べると、少し安く留学できる国として知られています。

まずは全体の相場を把握し、安心して準備を進めることが大切です。

【参考】ニュージーランド政府公式サイト

ニュージーランド留学費用の定義が成り立つ条件

1.プログラム別費用の条件(語学留学・高校留学・ワーホリなど)

留学費用は、どのプログラムを選ぶかで大きく変わります。
語学留学の場合、授業料とホームステイ代を合わせて1カ月あたり約30万円が一般的です。
高校留学は1年間で250万円〜350万円が目安で、公立校か私立校かで差が出ます。
一方、ワーキングホリデーは最初に渡航費や滞在費を準備する必要がありますが、現地で働いて生活費をまかなう人も多く、トータルコストは比較的抑えられる傾向にあります。

どのタイプも、学費、滞在費、生活費を含めて総額を把握することが大切です。

【参考】ニュージーランドでの生活の準備

2.期間別の費用目安(1カ月・半年・1年)

ニュージーランド留学では、滞在期間によって費用が大きく異なります。
1カ月の短期留学では、おおよそ30万円〜40万円が一般的です。
半年になると、授業料や滞在費が加算されて約100万円〜150万円に増えます。
1年間の長期留学では、200万円〜300万円程度かかるケースが多くなります。

ただし、長く滞在するほど1カ月あたりのコストは割安になる傾向があります。
期間が延びても航空券やビザ代は変わらないため、総額は高くなっても費用対効果が上がるといえるでしょう。 留学の目的に応じて、期間と費用のバランスを考えることが重要です。
【参考】ニュージーランド留学

ニュージーランド留学費用の注意点

ニュージーランド留学費用の注意点

1.ニュージーランド留学費用のコスパの良さ
ニュージーランドは、他の英語圏と比べて費用を抑えながら高品質な教育を受けられる国です。
学費や滞在費がイギリスやアメリカよりも安い傾向にあり、それでいて英語力をしっかり身につけられる環境が整っています。
自然が豊かで治安も良いため、安心して勉強に集中できます。
これらの点から、留学費用に対する満足度が高いのが特徴です。

2.想定外に費用が高くなるケースと理由
予定していたよりも留学費用が高くなるケースは珍しくありません。
たとえば、家賃や食費が高い都市を選んだ場合や、観光シーズンに航空券を予約した場合、費用が大きく膨らむことがあります。
また、学校によっては授業料に教材費や施設費が含まれておらず、別途支払いが発生することも。
さらに、円安が進むと現地通貨への換算額が増え、全体の出費が上がってしまう点にも注意が必要です。
事前に「何が含まれていて、何が追加でかかるのか」を確認しておくことが大切です。

3.費用が高くなるリスクの対処法
費用が予想以上に高くなるリスクを減らすには、まずしっかりとした見積もりを立てることが大切です。
特に、渡航費や生活費は時期や場所で変動するため、複数のパターンで比較しておくと安心です。
また、学費に関しては、エージェントや学校が提供するキャンペーンを活用すると、入学金や授業料が割引になる場合もあります。
為替の変動にも備えて、出発前にある程度の現地通貨を用意しておくのもおすすめです。
予算に余裕を持ち、細かな出費も記録する習慣をつけると、無理のない留学生活が送れるでしょう。

留学費用を安く抑えるコツ・選び方

1.学費・滞在費を節約する方法(割引・キャンペーン・無料エージェント活用)
学費や滞在費を安くするには、学校のプロモーションや早期申込割引を活用するのが効果的です。
留学エージェントによっては、入学金免除やホームステイ手配料無料などの特典がある場合もあります。

さらに、「無料エージェント」を使えば、紹介料がかからない分、全体のコストを抑えやすくなります。
高校留学の場合、公立高校を選ぶことで私立よりも年間数十万円安く済むケースがあります。

また、語学留学や専門スキルを学ぶ場合は、大学よりもポリテクニック(職業訓練校)や公的機関の語学学校を選ぶことで、授業料を抑えることができます。
少しでも節約したいなら、エージェント選びや申込時期の見直しもポイントです。

2.都市・期間・プログラムの選び方での費用節約
物価が高い都市を避け、地方都市を選ぶことで滞在費が大きく変わります。
たとえば、オークランドに比べてダニーデンやハミルトンでは家賃が安い傾向にあります。

また、留学期間を調整するのも重要です。
語学留学か専門留学か、働けるワーホリかなど、目的に応じて最もコスパの良いプログラムを選ぶことで、必要以上の出費を防ぐことができます。

3.生活費の節約術(自炊・現地アルバイト・住居選び)
生活費を抑えるコツは、日常の工夫にあります。
まず、自炊をすることで食費を大きく節約できます。
外食は1食1,500円前後かかることもあるため、スーパーで食材を買って料理する習慣をつけると、月あたり数万円の節約になります。

また、ニュージーランドでは学生ビザでも一定時間のアルバイトが認められており、週20時間まで働くことが可能です。
さらに、住居はホームステイよりもシェアハウスの方が安く済むことが多く、現地の掲示板やSNSで探すことで家賃を抑えられます。

【参考】学生ビザで就労

留学費用に関する注意点とリスク

留学費用に関する注意点とリスク

1.為替リスクに備える
ニュージーランド留学では、日本円とニュージーランドドル(NZD)の為替レートの変動が大きな影響を与えます。
円安が進行すると、学費や生活費の日本円での支払い額が増加します。

たとえば、1NZD=80円から90円に上がった場合、年間の費用は数十万円単位で変わることもあります。
こうしたリスクに備えるには、レートが安定しているうちに支払いを済ませる、為替予約サービスを使うなどの対策が有効です。

2.物価上昇への備え
現地の物価変動にも注意が必要です。
ニュージーランド統計局(Stats NZ)によると、2025年4月までの12カ月間で食品価格は3.7%上昇しています。
これは日々の食費や生活用品の価格にも影響するため、長期滞在者にとっては見過ごせないポイントです。

現地ではセールや市場を活用したり、自炊をすることで出費を抑える工夫も必要です。 予算には少し余裕を持たせておくことをおすすめします。

【参考】食品価格の上昇

3.プログラム料金に含まれるもの・含まれないもの
留学の費用には、「何が含まれているのか」を必ず確認する必要があります。
学校によっては、授業料に教材費やアクティビティ代が含まれているところもあれば、別料金のケースもあります。

また、ホームステイ費用も、食事込みか素泊まりかで金額が大きく変わります。 例えば、月10万円のホームステイ費でも、朝夕2食付きの場合と、食事なしでは条件がまったく異なります。 こうした違いを見落とすと、あとで追加費用が発生してしまうことがあります。
見積書は細かくチェックし、不明点はエージェントや学校に確認することが大切です。

ニュージーランド留学の準備手順と費用計画

1.留学費用計画の立て方
留学費用をしっかり管理するためには、出発前に「何に・いくらかかるか」を把握し、計画的に準備することが大切です。
最初に考えるべきは、学費・滞在費・生活費・航空券・保険などの「固定費」です。

次に、現地での交際費や交通費といった「変動費」も想定します。
費用は出発前に支払うものが多いため、出発の半年前から積み立てを始めるのが理想です。
収支表やシミュレーターを使えば、具体的な予算感も掴みやすくなります。

2.渡航前の手続きと準備費用
留学前には、いくつかの重要な手続きが必要です。

まずは、通学予定の学校に申し込み、入学許可書(Offer Letter)を取得します。
その後、学生ビザの申請を行います。申請料は2024年10月1日以降、NZD 750(従来の375ドルから引き上げ)に改定されています。
また、ビザの申請には航空券予約や海外保険の加入も必要です。
保険料は1年間で5万円〜7万円程度が目安です。

さらに、現地で使うための国際キャッシュカードやSIMカードの手配も出発前に済ませておくと安心です。 これらの準備にかかる費用は、合計で10万円〜20万円程度を見込んでおくとよいでしょう。
事前にリストを作成して、漏れのないように進めることが大切です。

【参考】ビザ料金の値上げ

おすすめサービス・エージェント情報

おすすめサービス・エージェント情報

1.費用対効果の高い留学エージェント
留学費用を抑えつつ安心して手続きを進めたいなら、無料または低コストのエージェントを活用するのがおすすめです。

ニュージーランド留学に特化した「「ニュージーランド留学センター」」や「ニュージーランド留学情報センター」などは、手数料が無料でサポートも丁寧と評判です。
これらのエージェントは、学校との提携により報酬を得ているため、利用者から追加費用を取らない仕組みになっています。
また、プロモーションや割引キャンペーンも随時案内してくれるため、全体の費用を効率よく抑えることが可能です。
比較サイトを活用して、複数社の見積もりを取るのがポイントです。
【参考】ニュージーランド留学情報センター
【参考】ニュージーランド留学センター

2.口コミ評価の高い語学学校・高校留学プログラム
留学は決して安い買い物ではありません。
だからこそ「費用に見合う満足度」が重要になります。
どれだけ学費が安くても、授業の質が低かったりサポートが不十分であれば、満足のいく留学にはなりません。
反対に、多少費用がかかっても、しっかり学べて安心して生活できる環境なら、それは「価値ある出費」と言えるでしょう。
その目安として、過去の留学生の口コミは非常に参考になります。

たとえば、オークランドの「NZLC」やクライストチャーチの「CCEL」は、日本人留学生にも人気があり、学習サポートや滞在面での対応も高く評価されています。
授業の質、先生の対応、生活支援の充実度など、総合的な満足度が高いため、初めての留学でも安心できる選択肢と言えるでしょう。
高校留学の場合は、公立校の「Auckland Grammar School」や「Burnside High School」が質の高い教育とコストバランスの良さで知られています。
実際に通った生徒の体験談を読むと、学校選びの不安が解消されやすくなります。
費用だけでなく、サポート体制や授業の質も比較して判断することが大切です。
【参考】ニュージーランド留学
【参考】NZLC

まとめ

ニュージーランド留学は、他の英語圏と比べてコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
1カ月の短期留学から1年の長期留学まで、費用は学費・滞在費・生活費などを合わせて数十万〜数百万円と幅があります。
政府機関「New Zealand Now」や「Immigration New Zealand」などの公的データをもとに、年間の生活費は約NZD20,000(約190万円)が目安とされています。
また、学生ビザを取得すれば週20時間までのアルバイトも可能で、節約も実現できます。
学校や滞在方法の選び方、エージェントの活用、為替の影響まで考慮して、自分に合ったプランを立てることが成功のカギです。

マイリスト
に追加

記事に関するキーワード

留学(98) ニュージーランド(8) 費用(23) エージェント(5) ニュージーランド留学(22) お金(2)

このコラムが参考になったらクリック

0人の人が参考になったと言っています。

thankyou

このコラムの著者

Study_Abroad_TV

Youtubeチャンネル「Study Abroad TV」公式アカウントです♪ 楽しく海外の様々な情報をお届けします!

https://www.youtube.com/channel/UCf5AIz7CvpXCXAvinZniQjw

Study Abroad TV で検索🔍 この著者の投稿一覧 >>

国で探す

キーワードで探す